今回は「在職者老齢年金」について説明します。
そもそも、どういう意味?
年金と給与(&ボーナス)の怪しい関係。
「在職者老齢年金」: 厚生年金に加入しながら老齢厚生年金を受け取っている場合に、給与や賞与の額(総報酬月額相当額)に応じて、年金の一部または全額が支給停止となる制度です。
支給停止額は、基本月額と総報酬月額相当額(給与)の合計額から48万円を引いた額の半額です。基本月額とは、老齢厚生年金の年額を12で割った額です。総報酬月額相当額とは、月給(標準報酬月額)に、直近1年間の賞与を12で割った額を足した額です。
例えば、基本月額(年金)が20万円、総報酬月額相当額が50万円の場合は、支給停止額は(20万円+50万円-48万円)×1/2=4万円となります。つまり、老齢厚生年金の年額が4万円減額されます。
減額ですか~?
在職者老齢年金の支給停止は、70歳未満の方を対象としています。70歳以上の方が厚生年金に加入しながら老齢厚生年金を受け取っている場合でも、支給停止はありません。
在職者老齢年金の支給停止は、老齢厚生年金の受給額を抑え、働きながら年金を受給する際に過度な所得の増加を防ぐことを目的としています。
ただ、現状で総報酬月額相当額(給与)だったらそもそも年金なんて気にしなくとも良いですね。